御林山 194

御林山 194

安永五年(1776)六月
中藤村御林切払いにつき請書(武蔵村山市史資料編近世p309)

差出申一札之事

一此度当村御林御払被仰付、名主・組頭・五人組立合相
改候上入札差上申候処、同村惣兵衛江落札金三拾弐両
三分弐朱二御座候処、金三両増先年之通り御荘松例年
之通り無滞差上可申段被仰付候間、惣兵衛江申聞候
処、入札之儀二御座候間、随分見積入札差上候間、御
増金被仰付候儀は御用捨可被成下と申候二付、右金高
二て名主市郎右衛門・同市郎左衛門両人江引請被仰付
奉畏候、然上は御荘松之儀、御林松門松二相成候迄無
御差支、例年之通差上可申候、依之印形仕差上申候、
左之趣相心得可申候事
一御林之内小松之分其儘二差置、末々御用立候様可仕候

一毎年差上来候御門松二相成候様口(虫損)松御差支無之様相残
置可申候事
一御林山入仕候節は名主・組頭・五人組立合可申候事
一右切払等仕候節、火元入念可申候事
一御林御払[(虫損)]只今之通り百姓共江御林御預ケ可被遊候間、
 下枝・下草等取候而尚又年々小松等植入候て
 末々御用立候様仕、御林荒シ不申候様可仕候事
一御払代金之儀、山入仕次第不残差上可申候事
一山入候ハバ其五六日以前二御届申上、御差図之上山入
可仕候事
右之通り急度相守、惣百姓共少も異論之儀無御座、為後
日一札差上申候、以上

安永五年申六月
    武州多摩郡中藤村
          請負人
              名主市郎左衛門
              同断市郎右衛門

沼間頼母様御内
  深山又右衛門殿

意訳

差出申一札之事

一此度、当村御林を御払仰付なされ、名主・組頭・五人組が立合い改めて、入札を致しましたところ、
同村惣兵衛へ落札しました。金額は三拾弐両三分弐朱に御座いました。
が、金三両増、先年の通り御荘松例年の通り滞りなく差し上げるべく仰せつかったので、惣兵衛へ申し聞かしましたところ
入札の事でありますので、随分、見積って入札致しましたので、御増金の仰付の事は御用捨下さるべくと申しております。
そこで、右金高にて名主市郎右衛門・同市郎左衛門両人へ引請仰せ付けなされ奉畏候、
しかる上は御荘松之儀、御林の松は門松に相成候迄御差支なく、例年の通り差上ます、
 よって、印形仕差上申候、

 左之趣相心得可申候事

一御林之内 小松の分はそのままに差置、末々御用立するように致します
一毎年差上てきました御門松に相成候様 (虫損)松 御差し支えのないよう相残して置きます
一御林山へ入る時は、名主・組頭・五人組が立合いたします
一右切払い等を致す時には、火元入念に致します
一御林御払(虫損)只今の通り百姓共へ御林御預けくだされば、下枝・下草等を取って、
 なお又、年々小松等を植入れ、末々御用立つかまつり、御林が荒れないように致します
一御払代金は、山入つかまつり次第残らず差上ます
一山に入る時は、その五六日以前に御届し、御差図の上で入ります

右之通りきっと相守、惣百姓共少も異論の儀御座なく、後日のため一札差上申候、
                       以上

安永五年申六月
    武州多摩郡中藤村
          請負人
              名主市郎左衛門
              同断市郎右衛門
沼間頼母様御内
  深山又右衛門殿

1775(安永4)年

・4月13日、幕府、諸大名参勤時の従者数を規定。
・狭山丘陵で大がかりな猪狩り。久米川村から瑞穂町まで
◎5月13日、鉄砲拝借証文など提出につき中藤村他二か村請書  箱根ヶ崎村、岸村、三ツ木村、横田村、中藤村、芋窪村、宅部村で鉄砲3 挺を拝借
    宅部村名主 市左衛門  (武蔵村山市史資料編近世p117)
・5月24日、幕府、銀・銀箔の私的売買を禁止。
・5月24日、宿駅困窮のため、東海道や中山道などの宿駅に、7年間の人馬賃銭値上げを許可。
・6月8日、幕府、関八州産の綿実すべてを50軒の仲買人を通して販売するよう命じる。
◎8月、廻り田村鳥見陣屋を久米川村へ移転回状  久米川村、野口村、清水村、後ヶ谷村、高木村、奈良橋村、蔵敷村、
        芋久保村、大沼田新田、榎戸(東村山市史資料編近世2p258)